top of page

inner muscleと舞い姿

  • taihukai2004
  • 5月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月21日

inner muscle


outerの逆の

体の奥の筋肉を

どう付けるか


体幹を意識して

足拍子

摺り足

小回り

をしてごらん


体が揺れている

頭が上下に動く


これも

inner根幹がしっかりしていない


などなど

舞の稽古の中で

良く申し上げる言葉です


舞台で観客の目を意識して


所作を忘れないように

方角も間違えないように

言葉も詰まらないように


などと必死になっていると

自然

体幹はどこかにいってしまっていますね


よく

頭が真っ白になった

何をしていたか 全く記憶が無い


舞台が終わるたびに

必ず聞かされます


では

体幹問題は

どう解決すれば良いのでしょう


上の写真は

稽古で重ねた回数により

自然についた体幹が少し表れ始めてきた

舞い姿です


しかし まだまだ

もっともっと進化できるはずです


次回の稽古から

また学びの積み重ねが始まります


一生衰えない体を作ること

そして

座学で学んだ舞の中身

姿で表現しようとすること


顔の表情を出さない能の舞

にとっては

姿が全てを表します


私の稽古の方々は

ほぼ全員が


座学を学び

を学び

を学んでいます


頭脳と体


AIでは絶対に不可能な世界を

私たちは

生まれ持ったこの自身の姿で

具現化しようとしています


次回の出演は

松山市芸術祭です


ブログに目を通される方々

是非 この舞台もご覧下さい

泰鳳会の面々の

進化の過程をお楽しみに!


もっとも


稽古場を覗きにいらっしゃいますと

さらに

その白熱した時間を

共有できるとは

思いますが…

 
 
 

Comentários


記事: Blog2_Post
bottom of page