top of page
検索
taihukai2004

座学開始

何故座学をご希望されたか

お尋ね致しました


何年もお謡を習っているうちに

内容を深く知りたい

時代はどういう時代だったか知りたい

謡の中でシテがどういう思いや考えだったか 深く知りたい

と色々と思うようになったから


いうご意見


また

は見た事があるけれど

見てもさっぱりわからない

退屈だったけれど

価値があると聞いているから

そこを分かりたい


また

古典全般に興味があり

学生時代の延長で学び直したい


などご自由に話して下さいました


まずは

それぞれの方のを叶えられるよう

始めて参りましょう


初回は

平家物語から入りました


盲目の琵琶法師が奏でる琵琶と共に

語りが始まる物語は

古典の難解な古語でも

原文を音読し合う事で

何となくわかる

耳慣れてくると辞書片手でなくても

ストーリーがだいたいつかめてくる

そう思ったからです


これは謡の稽古にも共通します


結果 まずまず期待通りの雰囲気でした


敦盛という少年貴公子の

容貌や出立の有様


そして

実際発した(原文からの)彼の言葉

潔さ


これら読み解くうちに


彩りや響きを伴った光が

少しずつ一枚の紙に当てられ

最後に彷彿と敦盛の姿や景色が浮かび上がってきたのではないかと思います


また

敦盛の首を掻き切った熊谷次郎直実


彼の心理の推移を辿り


下級武士の功名心

父子愛

躊躇

混乱

悲嘆

武士の宿業と

高貴な人間性 豊かな教養を前にした敗北感


これらの心理の変化をたどりながら


人間五十年 下天のうちを比ぶれば

夢幻のごとくなり


幸若舞「敦盛」の一説に辿り着きました


いよいよ次回は

[敦盛]の中に入っていきます


作者世阿弥

敦盛に何を

語らせようとしたのでしょうか?


亡くなったあとの敦盛の霊魂が

登場するところから

能は始まります


次回の座学は

能の中心である謡本の中から

紐解いて参ります


お楽しみに…











閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentarios


記事: Blog2_Post
bottom of page