top of page
検索
  • taihukai2004

座学開始

何故座学をご希望されたか

お尋ね致しました


何年もお謡を習っているうちに

内容を深く知りたい

時代はどういう時代だったか知りたい

謡の中でシテがどういう思い考えだったか 深く知りたい

と色々と思うようになったから


いうご意見


また

は見た事があるけれど

見てもさっぱりわからない

退屈だったけれど

価値があると聞いているから

そこを分かりたい


また

古典全般に興味があり

学生時代の延長で学び直したい


などご自由に話して下さいました


まずは

それぞれの方のを叶えられるよう

始めて参りましょう


初回は

平家物語から入りました


盲目の琵琶法師が奏でる琵琶と共に

語りが始まる物語は

古典の難解古語でも

原文を音読し合う事で

何となくわかる

耳慣れてくると辞書片手でなくても

ストーリーがだいたいつかめてくる

そう思ったからです


これは謡の稽古にも共通します


結果 まずまず期待通りの雰囲気でした


敦盛という少年貴公子の

容貌出立の有様


そして

実際発した(原文からの)彼の言葉

潔さ


これら読み解くうちに


彩りや響きを伴った光が

少しずつ一枚の紙に当てられ

最後に彷彿と敦盛の姿や景色が浮かび上がってきたのではないかと思います


また

敦盛の首を掻き切った熊谷次郎直実


彼の心理の推移を辿り


下級武士の功名心

父子愛

躊躇

混乱

悲嘆

武士の宿業と

高貴な人間性 豊かな教養を前にした敗北感


これらの心理の変化をたどりながら


人間五十年 下天のうちを比ぶれば

夢幻のごとくなり


幸若舞「敦盛」の一説に辿り着きました


いよいよ次回は

[敦盛]の中に入っていきます


作者世阿弥

敦盛に何を

語らせようとしたのでしょうか?


亡くなったあとの敦盛の霊魂が

登場するところから

能は始まります


次回の座学は

能の中心である謡本の中から

紐解いて参ります


お楽しみに…











閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

座学の方からの メッセージが届きました 多少 私は感動しています この方の純粋さと素直な表現力に、 です 少しお裾分けさせて頂きます 「今日は、ありがとうございました。 座学で、古典をお勉強するのがとても楽しくて、毎回ワクワクしながら、お話を聞いています。 謡と舞は、こういう体験も面白そう、という気持ちで始めましたが、 いざやってみると、 とても奥が深くて、違った意味で面白くて、 生半可な気持ちで

敦盛 いよいよ佳境に入ります 平家物語巻9 敦盛の最期 を 座学では 原文、口語訳 両面から読み解き 熊谷次郎直実の思いの軌跡を辿りました 最後 熊谷に首を掻き切られた 亡骸の腰からは 錦の袋に入った「小枝(さえだ)」の笛が出てきます 如月6日 敦盛の死の 前日の宴 敦盛もこの小枝を奏でたのでしょう 舞を舞い 謡を謡い その時の小枝です これを継ぎ目に 能 世阿弥作「敦盛」は始まります 亡骸から浮

記事: Blog2_Post
bottom of page