top of page
検索
  • taihukai2004

泰鳳会野分之会

更新日:7月23日

野分という古語をご存知ですか?


秋に吹く激しい風を表す古い言葉です


泰鳳会秋の景色として会の名前としております。


泰鳳会を立ち上げて二十年が経ち、記念すべき本年もまた

泰鳳会野分之会 古稀之会を開催いたします。


下記の通り執り行いますので、ぜひお越しください。


九月二日土曜日 10:00〜

 松山市民会館能楽堂


《泰鳳会野分之会 德本泰子 古稀祝賀》


[素謡]

 賀茂 橋弁慶 千手 菊慈童 鵜飼 小鍛冶 猩々


[独吟]

 鶴亀 屋島 田村 松風 吉野天人 天鼓 山姥 大仏供養 紅葉狩


[仕舞]

 能管演奏 楽 途中 入場

 賀茂 半蔀 松風 玉鬘 鵜飼 小鍛冶 山姥 猩々


[一管]


[独調]

 羽衣キリ 東遊びの〜.

 高砂 高砂の尾上の〜


[舞囃子]

 玉之段


附祝言

 岩船


紅白饅頭もご用意させて頂きます


是非お運びの程

宜しくお願い申し上げます





閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

座学の方からの メッセージが届きました 多少 私は感動しています この方の純粋さと素直な表現力に、 です 少しお裾分けさせて頂きます 「今日は、ありがとうございました。 座学で、古典をお勉強するのがとても楽しくて、毎回ワクワクしながら、お話を聞いています。 謡と舞は、こういう体験も面白そう、という気持ちで始めましたが、 いざやってみると、 とても奥が深くて、違った意味で面白くて、 生半可な気持ちで

敦盛 いよいよ佳境に入ります 平家物語巻9 敦盛の最期 を 座学では 原文、口語訳 両面から読み解き 熊谷次郎直実の思いの軌跡を辿りました 最後 熊谷に首を掻き切られた 亡骸の腰からは 錦の袋に入った「小枝(さえだ)」の笛が出てきます 如月6日 敦盛の死の 前日の宴 敦盛もこの小枝を奏でたのでしょう 舞を舞い 謡を謡い その時の小枝です これを継ぎ目に 能 世阿弥作「敦盛」は始まります 亡骸から浮

記事: Blog2_Post
bottom of page