top of page
検索
  • taihukai2004

板につく ということ


松山市芸術祭にて

泰鳳会は

舞囃子 海人 玉之段

を披露致しました


終了後

ご出演の皆様に

私からお送りしたメール内容です

成果はいかがでしたのでしょう?

お読みになる方々 ご推察下さい



本日は

大変お疲れさまでした

緊張不安

そして充実感喪失感


しかも

一ヶ月後に迫り来る県文化祭のプレッシャー


一日中

日常から遊離した凄い体験をしましたね


これが

舞手と言われる私たちの

醍醐味です


板につく

という話を

慰労会の時にさせて頂きましたが


真の意味での洗練された人格

こういう

一本の細い糸の上に立つような

経験から生まれ

育っていくものです


ご精進下さい


自分に甘えることなく

正面から

向かって来て頂きたい


出来ると見越した方には

真剣勝負で参ります




徳本能舞台では

翌日から次回の愛媛県総合文化祭の稽古が

スタートしました


11月23日

愛媛県民文化会館サブホール

12:00出演

です


次回の舞台は

能管の音色と仕舞五番

の披露です

詳細は

また申し上げます





また繰り返される緊張と集中

自己磨きの連鎖は続きます


閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

座学の方からの メッセージが届きました 多少 私は感動しています この方の純粋さと素直な表現力に、 です 少しお裾分けさせて頂きます 「今日は、ありがとうございました。 座学で、古典をお勉強するのがとても楽しくて、毎回ワクワクしながら、お話を聞いています。 謡と舞は、こういう体験も面白そう、という気持ちで始めましたが、 いざやってみると、 とても奥が深くて、違った意味で面白くて、 生半可な気持ちで

敦盛 いよいよ佳境に入ります 平家物語巻9 敦盛の最期 を 座学では 原文、口語訳 両面から読み解き 熊谷次郎直実の思いの軌跡を辿りました 最後 熊谷に首を掻き切られた 亡骸の腰からは 錦の袋に入った「小枝(さえだ)」の笛が出てきます 如月6日 敦盛の死の 前日の宴 敦盛もこの小枝を奏でたのでしょう 舞を舞い 謡を謡い その時の小枝です これを継ぎ目に 能 世阿弥作「敦盛」は始まります 亡骸から浮

記事: Blog2_Post
bottom of page