top of page
検索
  • taihukai2004

宇和島愛媛新聞カルチャー

更新日:7月29日

宇和島カルチャーでの座学風景です


初めての「鶴亀」のおうたい(謡)です


何が書いてある?

どこのはなし?


よりも


これどう謡う?

この記号なに?


同世代の方が懸命に?

教え合っています


蝉時雨の中

真剣な時間が過ぎて

あっという間に終了時間です


日常生活に

一瞬の学びの刺激を!


宇和島市では


愛媛新聞・フジカルチャースクール


宇和島市生涯学習センター(パフィオ)教室


この二箇所で

月二回の教室を行っています


ぜひ一度いらしてみてください


いつはじめる?

 今ですよ!










閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

座学の方からの メッセージが届きました 多少 私は感動しています この方の純粋さと素直な表現力に、 です 少しお裾分けさせて頂きます 「今日は、ありがとうございました。 座学で、古典をお勉強するのがとても楽しくて、毎回ワクワクしながら、お話を聞いています。 謡と舞は、こういう体験も面白そう、という気持ちで始めましたが、 いざやってみると、 とても奥が深くて、違った意味で面白くて、 生半可な気持ちで

敦盛 いよいよ佳境に入ります 平家物語巻9 敦盛の最期 を 座学では 原文、口語訳 両面から読み解き 熊谷次郎直実の思いの軌跡を辿りました 最後 熊谷に首を掻き切られた 亡骸の腰からは 錦の袋に入った「小枝(さえだ)」の笛が出てきます 如月6日 敦盛の死の 前日の宴 敦盛もこの小枝を奏でたのでしょう 舞を舞い 謡を謡い その時の小枝です これを継ぎ目に 能 世阿弥作「敦盛」は始まります 亡骸から浮

記事: Blog2_Post
bottom of page