top of page
検索
  • taihukai2004

カルチャー体験

更新日:8月11日




9月に入りますと

いよいよ新企画

愛媛新聞カルチャー教室開始です


まずは

座学 とは⁇


(うたい)のおはなしは分かりますか?


例えば

敦盛


16歳で亡くなった悲劇の貴公子ですよね

彼のこと

知りたくないですか?


また例えば

葵上


光源氏の正妻です

でも

六条御息所の怨霊に取り憑かれ

産褥の床で亡くなります


そのお話知りたくないですか?


平家物語って

源氏物語って

古典の授業ってさっぱり覚えてないから…


だから知りたくはありませんか?


座学とは

能楽の中の古典をお話(講義)を通して

識ることです


ワンランク上の教養

楽しみながら身につけていきましょう


とりあえず

体験会にいらしてみて下さい


こんなこと知りたい

なんて

ご希望があれば

そこで

どうぞ思うままお伝え下さい



宇和島近辺の方は

9月8日(金) 10:00〜

北宇和島カルチャー教室体験会


松前町近辺の方は

9月19日(火)10:10〜

エミフル松前教室体験会


大洲近辺の方は

10月3日(火)14:00〜

オズメッセカルチャー教室体験会


松山市近辺の方は

9月30日(土)10:30〜

松山三越カルチャー教室体験会


詳細につきましては


松山三越教室と南予サテライト教室(オズメッセ)

 愛媛新聞カルチャースクール事務局(089-935-2361)


フジグラン北宇和島教室

愛媛新聞・フジカルチャースクール フジグラン北宇和島教室(0895-22-3053)


エミフルMASAKI教室

愛媛新聞・フジカルチャースクール エミフルMASAKI教室(089-906-0406)



各カルチャー事務局まで

お問い合わせ下さい


上記のどこかの教室

ぜひお会いしましょう!



閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

諸行無常の響あり 沙羅双樹の花の色 盛者必滅のことはりを表す 奢れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し 猛き者も遂には滅びぬ ひとえに風の前の塵に同じ 平家物語の冒頭です 文体の美しさ 格調高く力強い文体 声に出して読むだけで 無常感は実感として伝わってきませんか? 命ある者は必ず死ぬ 若者よ 老い衰える日は目前にある 万物は永遠ではない 今あるこの執着を 私は如何にすれば良いのか 盲目の琵琶法師

記事: Blog2_Post
bottom of page